パワーポイントファイルダウンロード→●無水掘工法パワーポイント・スチール一覧.ppt(3210KB)
『無水掘工法』
(ロックアンカー工・ロックボルト工における削孔システム)
特定非営利活動法人
NETIS新技術活用協働機構
-01.jpg)
1○表紙
これよりNETIS新技術(卒業技術)ロックアンカー工・ロックボルト工における削孔システム『無水掘工法』について発表させて頂きます。
私たちの身近で近年頻発している土砂災害の事前防災工事において、工事コスト34%縮減・工期短縮32%を可能とした『無水掘工法』の活用実績は、現時点で、7.13億円の工事コスト縮減貢献をしています。
一般化従来工法となった『無水掘工法』の活用方法については、詳細設計の段階で当該現場条件に対して、適応検討をしなければなりません。
土質条件等で不適応となれば、それまでの従来工法であるロータリーパーカッション泥水掘工法の設計積算となりますが、適応検討をしないでの設計積算の場合は、会検法上、過大設計となりますので注意が必要です。
-02.jpg)
2
-04.jpg)
3
-11.jpg)
4
-05.jpg)
-07.jpg)
6 〇従来工法では、現在アンカー材長のほとんどが、施工費積算が必要なために、多複数の垂直ボーリング調査の標準貫入試験をもとに、推定岩盤線に基づいた推定長で設計積算を行います。しかし、従来工法では、二重管泥水掘りのため100%確実な定着地盤の確認ができないままに、現場にはその推定長で工場加工二次製品が事前搬入され使われています。
○特許工法だから可能となった削孔時設置地盤(定着層)確認柱状図を作成します。これは現場で削孔時に排出したスライムを採取した写真です。自由長部の土砂の部分は1.0m毎にスライムを採取し、定着長部の岩の部分では0.5m毎に採取しました。
〇無水で圧密削孔する為にパウダーコアを採取する事が出来、現場で1本ごとに設置地盤の位置を確認して、1本1本削孔長を決定します。したがって、アンカーテンドンも削孔長を決定してから原則現場加工致します。
〇その結果、途中のレキ質土層が深くなり定着層を確認してアンカー長を当初設計長よりもを長くした有名な現場です。
-08.jpg)
7
-09.jpg)
8 ○排水ボーリング
無水掘工法では、地下水の有無・被圧の程度が分かるため、即対策が可能です。被圧地下水は定着部のグラウトを希釈させ品質低下を招き、抜ける要因の1つになります。
後に主に、排水ボーリングによって被圧を下げてからセメントミルクの注入を行います。
-06.jpg)
9
-10.jpg)
10
-12.jpg)
11
-13.jpg)
12
○ワンマン遠隔操作
削孔機の軽量化および電動化により、ワンマン遠隔操作を実現し、機械軽量化により、ロットの継ぎ足し等を1人で行う事が可能なため、合図ミス等による事故が無くなりました。また、削孔を遠隔操作にて行えるため、万が一崩壊等があった時でも作業者の安全は確保出来るようにいたしました。
-03.jpg)
14
○無水掘工法とは
無水掘工法とは削孔水を使わず、圧密削孔により孔壁の保持を行うことによりノーケーシング、超軽量電動削孔機での削孔可能とした工法です。圧密削孔とは超高圧エアーによる削孔で、面圧・周速・トルクの相乗効果を理論的かつ実証的に確立した削孔システムです。
○従来工法削孔水注入
従来工法では、毎分180リットル程度の削孔水を地山に注入するため、すべり面等の地盤境界に水が大量に供給され、二次災害つまり自ら崩壊を導く事がありました。本工法においては、削孔水が不必要なためこの危険がなくなりました。
-14.jpg)
15
-15.jpg)
16
-16.jpg)
16
-24.jpg)
24
○足場写真
この写真は従来工法と無水掘工法の足場の比較ですが、従来工法の4.5m足場はジャングルジムのようにそびえ立っていますが、無水掘工法の1.6m足場は見えないくらいのものとなっていて、足場空立米は従来の1/5以下となります。
-18.jpg)
18 ○無水掘工法パイロット事業実績-3
次に本省発表となった山口河川国道事務所の国道2号勝谷防災工事について発表します。
○NSLノンストップレーン工法比較表
従来工法の4.5m足場ではこのように足場が走行車線にはみ出てしまいますので、片側通行規制をしなければなりません。しかしながら、無水掘工法の1.6m足場では通行規制をかけずに路肩施工が可能となりました。
〇これにより、片側通行規制による渋滞がなくなり、大きな社会的コストの低減が図れ、平成15年9月6日に国土交通本省にて、工事コスト800万、社会的コスト2,400万、総合的コスト3,200万縮減と報道発表されています。
-19.jpg)
19
○国道2号線下り写真 路肩内施工
この現場はご覧のような、トンネル出口の両側の法面を受圧板アンカーで補強する工事でした。向かって右側法面の施工完了に続き、左側の法面を施工している最中の写真です。この現場では無水掘工法の1.6mの足場幅で済むという利点を活かしまして路肩内にて施工が可能になり、車線規制なしで施工致しました。
○国道2号線上り写真 施工後写真
これは、竣工後の写真です。このように法枠・受圧板をあと施工で設置し、既設擁壁を補強しました。
-25.jpg)
25
○足場組立・機械セット状況
これは、足場の組立状況・機械セット状況です。従来工法は1500~2500㎏の機械重量の為4.5m足場幅が必要ですが、無水掘工法は機械の小型化・軽量化で250㎏となり、このように足場幅が1.6mで済むようになりました。
-26.jpg)
26
-27.jpg)
13 ○CMPカンプリート工法
また、この現場では無水掘による圧密削孔には必ず発生する粉塵を口元で集塵して自動搬送するCMPカンプリート工法と併用しました。これにより、国道2号線の1日4万台以上の通行車両にも迷惑をかけづ施工している現場写真です。
中国技術技術事務所の現場見学会が行はれた現場でもあります。
もちろん、国道沿いや民家の裏でも埃1つ、塵1つ出さずに安全安心に施工できる併用工法なのです。
-17.jpg)
17
-20.jpg)
20
-23.jpg)
23
-21.jpg)
21
○緑の斜面工法写真
補足になりますが、ご覧の現場は大阪府発注の現場です。このように立木を残したままアンカー工を施工している現場です。
〇これまで、従来工法では仮設足場が幅4.5Mと大掛かりのためになかなか立木を残すというのは不可能でした。
-22.jpg)
22
○緑の斜面工法施工状況
このように1.6m幅の足場のため立木を残したままで施工が可能となりました。
○足場組立・機械セット状況
これは、足場の組立状況・機械セット状況です。従来工法は1500~2500㎏の機械重量の為4.5m足場幅が必要ですが、無水掘工法は機械の小型化・軽量化で250㎏となり、このように足場幅が1.6mで済むようになりました。
○施工写真
そこに1.6m幅の足場を組み機械をセットし削孔している状況です。このような小型の削孔機を用いるために仮設足場は小さい物ですみました。※
-28.jpg)
28 新技術の活用 検討範囲と優位性
○設計段階においての検討
設計段階における検討と致しまして、先程から申します通り、調査ボーリングの柱状図やコア写真等の資料より開発者を交えての検討をして、十分優位性を確認してからの採用としていたただいています。
○検討範囲(削孔長・削孔径)
ここで、無水掘工法の検討範囲についてですが、削孔径はΦ90mm~116mm(土質によってはΦ126~136)まで可能です。削孔長は先程も申しました通り、20mまでで、土質によっては30mまで可能となっています。
○検討範囲(適応土質)
次に適応土質ですが、NETIS等にある様に山岳土木限定となります。
削孔水による二次災害の危険が考えられる場合は、土質を選ばずに二重管無水掘工法も可能であり、実績もあります。しかし、コスト縮減・工期短縮のスケールメリットはありません。むしろ従来技術より高価となります
29 新技術の活用 検討範囲と優位性
〇まとめ
無水掘工法の活用効果として品質の確保、安全性の向上、総合的コストの縮減が挙げられます。品質の確保はパウダーコア採取による設置地盤の確認や被圧地下水の動向把握とそれに即対策することです。安全性の向上は ワンマンリモートコントロールによる合図ミスによる事故防止や削孔水不使用による二次災害防止が挙げられます。総合的コスト縮減はNSLノンストップレーン工法の社会的コスト低減と緑の斜面工法のライフサイクルコスト低減、また仮設足場幅減少等により、34%の工事コスト縮減と、32%の工期短縮が達成されます。
また、今後の課題として限界圧密削孔長を延ばすことや、自由長部の孔壁作成時間を短縮する事が挙げられます。これらの課題を達成する事によってさらに、より良く・より安く・より多く土砂災害を未然に防ぎ、近年頻発する自然災害から、国民の生命・財産を守り安心して暮らせる町づくりを目指していきたいと思います。
-29.jpg)
-30.jpg)
-31.jpg)
-32.jpg)
-33.jpg)
33?
○着工前写真
着工前の写真です。※
-34.jpg)
31
○無水掘工法パイロット事業実績-1
ここで無水掘工法のパイロット事業の実績について発表します。建設技術展近畿で開催されました技術討論会にて、和歌山河川国道事務所・海南国道維持出張所の大野所長が発表された、42号河瀬地区擁壁補強工事について施工者の立場からご説明したいと思います。
まず工事概要ですが、
工事名:42号河瀬(鹿ヶ瀬)地区擁壁補強工事
工期:平成16年2月21日~6月14日
工事場所:和歌山県有田郡広川町河瀬地先
工事の目的:道路下の旧擁壁を補強する為
工事内容:アンカー工 削孔径Φ90mm アンカー長9.0m~12.0m 本数33本 合計365.0m
です。
この標準断面図のように 受圧板とアンカーで旧擁壁を押えつけ 補強しました。※
-35.jpg)
35
-01.jpg)
○削孔時設置地盤(定着層)確認状況
これは施工報告書から抜粋した削孔時設置地盤確認柱状図です。採取したスライムの写真を撮り、それを貼り付けることによって、報告書で全本数の土質状況が確認できます。※
この3本のアンカーの削孔長は設置地盤の確認の後、設計の10.8mに対して※
11.8m、12.8mと変更となりました。※
○活用の効果1
無水掘工法によって1本1本設置地盤の確認をすることによって、全33本中23本でアンカー長が変更となりました。内訳としましては20本で1.0m~1.5m長くなりまして、3本で0.5m~1.0m短くなりました。※
結果としてアンカー長が長くなることでより確実に設置地盤に定着され、短くなることで無駄のない施工が出来たといえます。※
○活用の効果2
また、従来工法は足場幅4.5mであるため足場の数量が710空m3となりますが※
無水掘工法の足場幅は1.6mであるために、足場が230空m3と※
この現場では約1/3となりました。※
それによって仮設足場数量の減少による工事コストの縮減が計られ※
また、足場幅が4.5mから1.6mに狭くなることによって、民間境界を越えることなく足場を設置することが出来ました。※
○問題点
この現場では旧擁壁の裏込めの奥に厚い崖錐堆積物が存在しました。※
その層が自立しない孔が8本ありました。※
その場合には一度削孔した後にセメントミルクを注入し、固まった後に再度削孔するセメンテーション方式をとりました。※
本現場ではパイロット事業ということで、先ほどの手順をとることによってこの土質としてのデータをまとめました。※
○まとめ
最後にまとめと致しまして、アンカー工は補強工事ですので、何らかの問題があるから施工されるわけです。そのような現場に削孔水を使用することは地山を傷めるだけでなく、施工時二次災害の危険性が非常に高くなります。※
無水掘工法は削孔水を使用しないために、地山を傷めずに安全です。※
品質・安全面においては無水掘工法が最適です。※
無水掘工法はどのような土質でも対応出来ますが、土質によってはコスト・工期が左右されます。※
したがって、詳細設計検討時に、発注者・設計者・開発者が三位一体となって検討することによって、より確実に品質の確保やコストの縮減が図れると思われます。
近畿技術展の技術討論会で発表していただいた大野所長も、設計検討時の開発者を交えての検討の重要性を訴えておられました。
○無水掘工法パイロット事業実績-2
福井河川国道事務所発注では従来工法での施工後に、アンカー工の設計施工の不備があり大掛かりな再対策工事が実施されました。
敦賀BP坂下地区法面再対策工事では発注前に、ボーリング柱状図等の資料を開発者に見せて検討の後発注となり施工を無事終えております。その現場について発表したいと思います。
○工事概要
工事概要と致しまして、削孔径は90mm・アンカー長は7.0m~14.0mです。本数は65本で総m数は603.0mです。ご覧の横断図の様に切土斜面にアンカー工を施工するものです。
ただし、この横断図に書いてありますように、今回パイロットとして発注されたアンカー工事は、再対策増し打ちアンカーとして発注されました。
○施工状況
これは施工状況の写真です。この現場は、逆巻きで受圧板アンカーを従来工法で施工していき、最下段まで切り土をしたところ、法面の一部が崩壊してしまいました。そこで、追加で受圧板の間を法枠で補強しました。
その法枠の交点にアンカーを施工する部分がパイロット事業として無水掘工法による大掛かりな追加再対策工事として発注されました。
〇やはり、切土法面は思いもよらない挙動を示す事が多く、その切土法面や災害復旧工事には削孔水を注入するのは非常に危険であることが現実に起きました。
○無水掘工法パイロット事業実績-4
その下のフィールド事業施工の現場は、三重県の紀勢国道事務所の42号海山鷲毛法面防災工事として、アンカー長が30mを越すアンカーを施工しました。NETIS等にうたってあります無水掘工法の適応範囲に、削孔長は20mまで土質によっては30m程度まで可能とあるのですが、この現場は斜面がすでに動いており絶対水を使用したくないという発注者側の意向が強く、Φ90削孔長38mの排水ボーリングと、Φ116アンカー長32mの適応範囲を超えてのこれまで最長の実績となるフィールド事業として施工し、この成功事例が中部地方整備局から技術発表されています。
〇まとめ
無水掘工法の活用効果として品質の確保、安全性の向上、総合的コストの縮減が挙げられます。品質の確保はパウダーコア採取による設置地盤の確認や被圧地下水の動向把握とそれに即対策することです。安全性の向上は ワンマンリモートコントロールによる合図ミスによる事故防止や削孔水不使用による二次災害防止が挙げられます。総合的コスト縮減はNSLノンストップレーン工法の社会的コスト低減と緑の斜面工法のライフサイクルコスト低減、また仮設足場幅減少等により、34%の工事コスト縮減と、32%の工期短縮が達成されます。
また、今後の課題として限界圧密削孔長を延ばすことや、自由長部の孔壁作成時間を短縮する事が挙げられます。これらの課題を達成する事によってさらに、より良く・より安く・より多く土砂災害を未然に防ぎ、近年頻発する自然災害から、国民の生命・財産を守り安心して暮らせる町づくりを目指していきたいと思います。
〇まとめ
無水掘工法の活用効果として品質の確保、安全性の向上、総合的コストの縮減が挙げられます。品質の確保はパウダーコア採取による設置地盤の確認や被圧地下水の動向把握とそれに即対策することです。安全性の向上は ワンマンリモートコントロールによる合図ミスによる事故防止や削孔水不使用による二次災害防止が挙げられます。総合的コスト縮減はNSLノンストップレーン工法の社会的コスト低減と緑の斜面工法のライフサイクルコスト低減、また仮設足場幅減少等により、34%の工事コスト縮減と、32%の工期短縮が達成されます。
また、今後の課題として限界圧密削孔長を延ばすことや、自由長部の孔壁作成時間を短縮する事が挙げられます。これらの課題を達成する事によってさらに、より良く・より安く・より多く土砂災害を未然に防ぎ、近年頻発する自然災害から、国民の生命・財産を守り安心して暮らせる町づくりを目指していきたいと思います。
-01.jpg)
-01.jpg)
-01.jpg)
-01.jpg)